日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

福岡県遠賀郡岡垣町 糠塚(ぬかづか)の庚申塔

九州の街道のひとつである唐津街道を巡って、街道沿いの庚申塔や史跡をボチボチと見つけていっています。今日は遠賀郡 岡垣町にある糠塚(ぬかづか)という地区に、庚申塔が祀られているという情報を得て、行ってみることにしました。

↑上の地形図に、唐津街道を赤線で記入すると↓下の図のようになります。国道495号線から北原というところで二又に分岐し南西へくだる街道は、須賀神社の横を通ります。須賀神社を過ぎて、60mほどさらに南西へくだると、左手に庚申塔が見えてきます。

 

場所: 福岡県遠賀郡岡垣町糠塚

地図:Google マップ

↓逆光で見えにくくてすみません。庚申塔が祀られている場所は「恵比須神社」と書かれたのぼりが立っていて、道路よりも一段高く盛り上がっています。

昔、恵比須様が祀られていた神社跡だったのでしょうか。今では祠のみが祀られています。祠の隣に庚申塔が祀られています。

↓正面に「庚申尊天」と刻まれます。

↓塔にむかって右側に、寛政十二年の銘。西暦1800年です。

干支でいえば、ちょうど「庚申」の年ですね(参照:図解文化財の見方―歴史散歩の手引

 ↓塔に向かって左側には「四月吉日」の銘

柱状(角柱)の下側には、塔のまわりぐるっと庚申講のメンバーの名前が刻まれているようです。

どうも8名の名前が刻まれているようでした。

室町時代から江戸時代の初期にかけて、庚申の結衆または講の人員がそのまま施主になった場合が多いらしい。そしてそのころは人名を塔面の下部に、はっきりと並べているし、台石や裏面にほることはまれで、また施主何名とした中期以降のように、人名を省略することもほとんどなかった。人名をきざむことが、建立目的に大きな意味をもつものとみられる。参照:庚申塔の研究 (1959年),清水長輝著,大日洞発行