日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

富貴寺近くの庚申塔 豊後高田市 蕗(ふき)陽平(ひなたびら)

富貴寺(ふきじ)から県道655号線を北東へ、1.5㎞ほど進むと左手に山神社への参道が見えてきます。この参道脇に、今回の庚申塔は祀られていました。google mapでは、山神社がひっかからなかったので、地形図をもとに神社を探してました。小さな神社でも、地形図ではしっかり記載してくれているのでありがたいです。

場所:大分県豊後高田市 田染(たしぶ)蕗(ふき) 陽平(ひなたびら)

地図:Google マップ

国東半島で、文字塔の庚申塔を見ることは珍しいです。「国東半島の庚申塔」小林幸弘(大分合同エディカル)を拝読していると、青面金剛の像が刻まれる多くの庚申塔のなかに、この蕗にある文字塔が紹介されていました。まだ訪れたことのないコウシンさまでもあったので、行ってみることにしました。

塔は自然石。「青面金剛尊塔」の文字の上に、梵字が刻まれていました。胎蔵界 大日如来を示す梵字です。

さらに、塔の下部にはなにかたくさん文字が刻まれています。ここで「国東半島の庚申塔」小林幸弘著(大分合同エディカル)を引用させていただきます。

 

正面下部には施主または願主と思われる「柏木文次良、永松平蔵」のふたりの氏名が読みとれる。

また「青面金剛尊塔」の両側にも造られた年と月日が表されています。1775年に造られたようです。以前、庚申塔の形態がどんなふうに変わってきたのか、全体を把握するために作った表と照らし合わせてみました。

1775年というと、青面金剛の像を主尊として刻む「青面金剛時代」は終わりつつあり、簡略化された文字塔へと推移している時期のようです。

 

また、各時代に庚申塔がどのくらいの割合で造られたかを示す「国東半島の庚申塔」の「国東半島庚申塔造立年表」を見てみました↓

たくさんの庚申塔が立て続けに造られた1600年代末から1700代前半をピークに、徐々に庚申塔の造立は少なくなってきています。ピーク時は1年に5~6個の庚申塔が造られたそうですが、1775年では、1年にだいたい2個の割合です。

 

訪れた庚申塔が、どの時代に造られた庚申塔であるか、このような表を使って俯瞰してみることを続けていきたいと思います。