日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

庚申塔の形態と 時代の流れを図に表す

庚申塔を探しているとき、この庚申塔

・どの時代のもので

・全体の形態のなかで、どの形態のものか

この二点を頭において分類してみると、「庚申塔の位置」がおおざっぱに把握できるかな…と思い、時間軸と形態で庚申塔を自分なりに整理してみることにしました。参考にした書籍が、庚申塔の研究 (1959年)です。

 

庚申塔の外観は大きく分けると、以下のような4つにわけることができるようです。書籍のなかでは、さらに詳しく分けられていましたが、ぼくは研究者ではないのでざっくりと、自分なりにわかりやすく分けてみました。 

①笠つきのもの

②板状のもの

③柱状のもの

④自然石のもの

 

なかでも②板状のものはバリエーションが多いようですね。板状のもののなかで、庚申塔の初期からつくられはじめたのが「板碑型(いたひがた)」。

年表を見てみると、室町時代庚申塔は、だいたいこの板碑型のものが主流だったようです。はじめは板碑に文字のみが刻まれる形態だったんですね。

それが江戸時代の寛文(かんぶん)という時代から、三猿とか青面金剛が刻まれるようになってきたそうです。板碑型の次に現れはじめたのが、光背型というもの。これは如来像の背中側にある「光背」をかたどったもの。裏っかわは荒削りのまま、下部は蓮座となっているそうです。

 

 

江戸期の承応(じょうおう)という時代に、地蔵が主尊として刻まれたものが出はじめ、元禄(げんろく)あたりまで多く建立されました。といっても、末期まで細々と建立は続いていたそうです。

次に出始めたのが、板付きのもののなかの板状駒型と、笠つきものなんだそうです。

 

これらは元禄(げんろく)あたりが最盛期で、特に板状駒型のものは青面金剛像のための形なんだそうです。

庚申塔時代の末期になると、柱状のものや、自然石のものと簡素な造りの庚申塔が多くなってくるようです。

 

明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が始まると、庚申塔が建立されることが、ほとんどなくなってしまいました。

 

これから庚申塔を探すときに、その庚申塔がどの位置にあたるのか確認しながら探してみたいと思います。