日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

珍しい「トリ庚申塔」を探しに行ってみた 飯塚市 弥栄神社(やさかじんじゃ)

福岡県飯塚市にある弥栄神社(やさかじんじゃ)に、珍しい庚申塔があるという情報得て、行ってみることにしました。珍しい…というのは、「鳥取庚申」という文字が刻まれているという点。通常、庚申塔は庚申尊天とか、庚申天とか、庚申塔とかの文字が刻まれています。

 

どうして、鳥取なのか?その疑問も持って、弥栄神社へ。

場所:福岡県飯塚市横田

地図:Google マップ

弥栄神社の鳥居前に、車一台分ほどの駐車スペースがあったので、一時的に停めさせてもらいました。

境内にあがると、拝殿右奥のほうに石塔群が祀られているのが見えてきます。

一部、壊れてはいますが、4基の石塔がみられます。

↓その一番右側に、目的の庚申塔がありました。

↓模式図にすると、以下のようになります。

模式図は、こちらの書籍↓(p47)を参考にさせてもらい、作ってみました。

 

 「日向」とか「鳥取」とか、福岡県には、一見関係のないような地名が刻まれてます。その刻まれた理由は、はっきりとしたことはわかっていないそうです。

 

鳥という文字は、どうして刻まれたのか?

遠賀川―流域の文化誌」のなかで、トリのつく庚申塔の設立理由について関連情報が載せられてます。

設立理由のポイントを、まとめてみると、以下のようになります。

 

・猟で獲った鳥の供養

・鳥は、庚申の神さまである青面金剛の使者

・収穫のトリイレの意味で、豊作祈願

・満願成就のしるしとしての「とりあげ庚申」を「トリ庚申」とした

 

いずれにしても、鳥のつく庚申塔の設立理由は、いまだにはっきりとしていません。

 

日向国という文字は、なぜ刻まれたのか?

もうひとつ、庚申塔の上部分に刻まれている「日向国」という文字。日向国(ひゅうがのくに)は、今でいう宮崎県あたりのこと。

 

日向国については、「遠賀川―流域の文化誌」の著者である香月氏が、刻まれた理由を考察している。これもポイントをまとめると、以下のようになる。

 

・幕末期に宮崎へ旅をした者が、飯塚にいたのでは?

・調べてみると、鞍手郡鶴田村に、宮崎の生目(いきめ)八幡宮への参拝者がいた

・生目神社の祭神に平景清(たいらのかげきよ)がいる

・景清は眼病に効能がある神である

夜盲症の鳥目との語呂合わせから「トリ庚申」塔が立てられた

遠賀川流域にも各地に小祠が勧請された

 

 

断定はできないが、眼病治癒の願いがこめられた庚申塔なのかも…というのが、香月氏の考察です。

 

その他の庚申塔

トリ庚申塔の他にも、通常の形体の庚申塔が祀られていました。以下↓ざざっと、ご紹介します。文字は判別しにくいが、猿田彦大神と刻まれていると考えられます。

↓庚申神社と刻まれた石塔

↓そして、謹請猿田彦大神と刻まれた、大道の庚申塔