日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

洪水のとき溺れる人を守った? 豊前坊山 福岡県遠賀郡水巻町

なんともない田園風景ですが、↓下の写真の小さな山は豊前坊山という、ちょっとした伝承の残る山です。場所は福岡県遠賀郡水巻町。この山に登れるかどうか試してみました。この山にまつわる伝承とともに、豊前坊山に登る行程をご紹介します。

伝承は「水巻昔ばなし」(柴田貞志 著)の内容をそのまま引用します。この史料は、昭和61年に発行されていますが、平易な文で書かれているので、とてもわかりやすいです。

 

難しい言葉で書かれそうな伝承も、読者の立場に立って「こっちこっち」と、理解へと導いてくれるので、こういう本はとてもありがたいですね。

 

------------------------------------------------

むかし筑前国朳(えぶり)村の遠賀川渡しに、親娘(おやこ)の渡し守りが住んでいた。

二人とも評判の正直者で父親の利助は雨の日も風の日も毎日、旅人を川船に乗せて広渡村との間を往復していた。

また渡し場のすぐそばに茅(かや)ぶきの小さな家があって、娘のミツは、そこで家事をしながら菓子やワラジなどを売っていた。

ミツは船頭の娘にしてはまれにみる器量よしで、そのうえ幼いときから川のそばで洪水や飢饉などの、世の中の悲しい出来事をみてきたので、心のやさしい内気な娘であった。

年ころになったミツは、生まれつきの美しさにしとやかさが加わって、ちょうど岩かげに咲いた白百合のようで、川を渡る旅人はもちろんのこと、近郊近在の若者たちのあこがれの的であった。

 

もっともミツには思っている若者がいた。それは朳(えぶり)村の水呑み百姓で、みなから正直者の松吉といわれた男で、松吉が川に魚とりにいったのが縁で、二人は言葉をかわすようになった。

しかし内気でやさしいミツのこと、それはおもてに出さず、ただ心のなかで思っているだけであった。

ある日のこと、父親の利助が、

 

「ミツ、お前も年ころになったので、お嫁に行かなくてはなるまい、しかし、お前に好きな人があれば別だが…」と、それとなく問うてみた。

しかし内気なミツのこと、それには答えず、ただ下をむいて黙っているだけであった。

十日ほどして利助は、ミツに好きな若者がいないと思ったのか、今までの降るような縁談のなかから、二人の若者を選んで連れてきた。 

そしてミツにいった。

 

「この二人のどちらか好きな方を婿に選ぶがよい」

 

その一人は庄屋の息子で家柄がよくて大かね持ち、もう一人は文武両道にすぐれた若侍で体が大きくつよそうで、どちらも好男子であった。

ミツは、その場では答えず、返事を明日に延ばしたので、その晩、二人は朳村に泊ることにした。

 

ところが夜中から、天の底が抜けたような大雨、そのために遠賀川はまたたく間に氾濫して大洪水となった。

 

 

夜があけると親子は、川のなかにとり残されて濁流のなかにあった。しかし利助は上流から流れてくる人を助けるために、船を出さなければならないので、あとはミツだけが残った。

ところが水かさはますます増すばかりで、ついに家に残ったミツは屋根の上から朳村へ助けを求めたが、さか巻く濁流のなか、だれひとり助けにくる者はなかった。

ミツは、もうこれまでと思ったとき、一人の男がザンブとばかりに濁流へ飛び込んで、泳いでくるのがみえた。

ミツはてっきり利助の連れてきた、庄屋の息子か若侍ではないかと思った。

しかし抜きてを切って近づいてきたのは、水呑み百姓の松吉であった。その松吉がミツの手をつかむと同時に、家は流されて濁流のなかへ放り出された。

二人は古賀の村境いまで流されて、もうこれまでと生きてきたことを感謝して、抱き合って沈んでいった。

 

ところが神の助けであろうか、すぐ水底に足がとどいて、濁流はまたたく間に引いていった。

 

「助かった…」

 

二人はホッとして周囲をみわたすと、なんと小高い山の上に立っていた。村人たちは正直者の二人を助けるために、そのとき山ができたものと思い、それからはこの山を神として祀るようになった。

しかも、山は洪水のたびに人を助けたので次第に高くなり、今では豊前坊山といって、あがめられる山になったという。

------------------------

と、ここまでを豊前坊山の山頂までの行程を写真で紹介してみました。山頂は残念ながら草木がボウボウで見通しは悪かったです。樹々の間から遠賀郡や遠賀川を見おろすことができましたが、樹々がなければさぞかしいい景色でしょう。

下山は、上の地形図に記された軌跡のように、登り口の久我神社とは反対側に降りることができました。

降り口は住宅街となっていて、ちょうどアパートの裏っかわの墓地に降りてくるかたちとなりました。

豊前坊山の伝承には、まだ続きがあって、以下のように朳伊豆神社(えぶりいずじんじゃ)に祀られる庚申塔(こうしんとう)にもつながりがあるのでした。 

------------------------

なお松吉とミツは結ばれて、夫婦仲よく渡しもりをしたというが、のちに夫婦は豊前坊山の形をした石を採ってきて、旅人を守る庚申塚(こうしんづか)を遠賀川のほとりにつくったのが、朳(えぶり)の庚申塚であるといわれる。

 

その後、庚申塚は川の回収工事のため移転させられて、今は朳伊豆神社境内に祀られている。【「水巻昔ばなし」(柴田貞志 著)

------------------------

 

こちらが、松吉とミツがつくったといわれる庚申塚

一見すると、なんともない田園風景の場所でも、残っている伝承とともにその地を歩いてみると、楽しい発見がありますね。