日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

1000年前から継承される行事 修正鬼会(しゅうじょうおにえ) 2回目の参拝

大分県豊後高田市にある天念寺(てんねんじ)で毎年おこなわれる宗教行事…修正鬼会(しゅうじょうおにえ)。2015年2月25日に行ってきました。鬼に姿をかえた先祖を出迎えるという、鬼会のなかでも国東半島独自の形式をとったこの行事は、国指定重要無形民族文化財に指定されています。

↑荒鬼(あらおに)

 

15:00から23:00まで行事が進んでいきますが、みどころは22時ごろの赤鬼と黒鬼の登場です。

↑災払い鬼(さやばらいおに)

火の行事

修正鬼会は、豊作や無病息災などを祈願する宗教行事。この行事を見に来たのは、今年でまだ2回目です。去年、修正鬼会を知ってから「こんどこそは迫力のある写真を撮ってみたい」…と意気込んて来てみましたが、やっぱり人の多さに圧倒されてシャッターチャンスは訪れず。なにしろメインイベントとなる鬼の舞がある講堂内は、人でぎゅうぎゅう。シャッターを押すのがやっとという感じです。狭い講堂内で、何本も松明(たいまつ)が燃え、火の粉でやけどをしながらの撮影。

 

鬼会の流れ

15:00~ 昼の勤行

19:00~ 垢離取り(こうりとり)

講堂の前を流れる川で僧たちが身を清める

20:00~ タイアゲ(夜の勤行)

5mにおよぶ大松明(だいたい)に火がつけられ講堂前に立てられます。

↓松明に火がともされています。松明が大きいので火がうつるのに時間がかかります。

↓松明に火がついたら、テイレシ(介錯)が松明を運び、橋をわたって講堂近くまで持っていきます。

↓大松明を橋の上で立てています。

↓こちらは講堂前の松明

21:10~ 米華(べいか)

この時間帯から、講堂内での行事がはじまります。↓は、始まる前の講堂内の様子です。たくさんのカメラマンが場所取りをしています。

↓外で松明が立てられると、講堂内に煙りが充満します。

↓僧侶が入堂。このあたりからカメラマンが構えに入り、堂内がざわついてきます。

↓ろうそくに火が灯されます

↓いよいよ、二人の僧が諸仏諸天に祈念し、香水棒(こうずいぼう)を持って踊り始めます。ヒラヒラのついている白い棒が香水棒です。

↓テンポに合わせて僧が踊ります

↓オハヤシカタと呼ばれる楽隊の奏でる音楽とともに、お経が読まれます。

↓右手に香水棒、左手に米・藁(わら)・牛玉杖を乗せた膳を持って、向かい合って足踏みをします。

踊り終わると、膳をひっくり返し、米などを床にばらまきます。床にばらまかれた米などは縁起ものなので、我先にとたくさんの人が群がります。

↓すごいいきおいです。

開白(かいはく)

↓続けて2人の僧が諸仏諸天に祈念し、香水棒を持ちながら踊ります。

香水(こうずい)

↓激しい法舞が行なわれます。清浄してくれる香水を、龍王がそそいでくださるよう祈願します。

↓儀式が一通りおわると、一般の方も参加ができるようになります。その場で希望を募り、女性が名乗りをあげました。

↓さらに女性

↓また、さらに女性

↓初めての踊りなのに、この方うまい!

↓最後は男性

鈴鬼

↓次は「鈴鬼(すずおに)」という儀式。男女のお面をつけた僧が十種の法舞をおどります。

この鈴鬼は、次にでてくる舞鬼を招き入れます。

22:00~ 災払い鬼

ここから、主役となる二鬼が登場します。↓まず赤鬼。赤鬼は災払い鬼。僧侶がその役に扮します。先祖の化身なので鬼には角が生えていません。

↓「ホーレンショウーヨ、ソリャオンニワヘ」(法蓮称揚それ鬼庭へ)と掛け声をかけながら鬼と松明を持ったテイレシが堂内を巡ります。

↓大勢の人が一気に移動するので、堂内は騒然としています。火の粉があちこちから飛んできます。

↓鬼は堂内から外にでません。お堂から外にでると本物の鬼になると伝えられています。

松明に焼かれないよう注意します。

↑目の前を鬼がかけぬけていきます。

 

22:30~ 荒鬼

↓黒鬼登場。黒鬼も同様に堂内を巡ります。

事情がありここで退室。以下は写真がないために説明だけです。

 

23:00~ 鬼後呪(きごじゅ)

鬼が鎮められ退場する。

 

鬼の目 餅まき

この餅まきが一番もりあがるそうです。「鬼の目」と呼ばれる大きい餅が参拝者に向かって投げられます。餅は縁起物で、参拝者はこぞって奪い合います。最後に鬼が松明で参拝者の背中や肩をたたいて無病息災を祈願します。

 

 

次の日が仕事ということもあり、鬼会を最後の最後まではみることができませんでした。また、来年の楽しみとして取っておこうと思います。それにしても迫力のある行事でした。来年は燃えてもいいような服を着ていこう…。