日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。各地の史跡巡りが好きで、九州北部を中心に史跡を巡っています。NIKON D750、SONY DSC-WX350で写真を撮るのが好きです。詳しい撮影場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで撮影場所が表示されます。参考にされてください。

登山

登山道脇に祀られる弥勒菩薩 福岡県宗像市武丸

新立山の登山道脇、山中に弥勒菩薩がまつられていました。 場所:福岡県宗像市武丸 座標値:33.786353,130.6192033 弥勒菩薩の銘。 周旋人(しゅうせんにん)。 1886年、再建。干支は戌(いぬ)。

湯川山(ゆがわやま) 福岡県宗像市田野

福岡県宗像市と遠賀郡との間にある湯川山(ゆがわやま)。宗像山地の北端にあります。 場所:福岡県宗像市田野,福岡県遠賀郡岡垣町大字原

六ヶ岳山頂(朝日岳)から眺める朝日 福岡県鞍手郡鞍手町大字長谷

福岡県の宮若市、鞍手郡、直方市にまたがる六ヶ岳。六つの峰のうちのひとつである「朝日岳」は、とても見晴らしのよい場所です。高確率で、直方(のおがた)や鞍手の平地にただよう靄(もや)をみることができます。憶測ですが、彦山川や遠賀川の湿気が、靄…

六ヶ岳を龍徳(りゅうとく)登山口からのぼる 福岡県宮若市龍徳

福岡県鞍手郡と宮若市とにまたがる標高338.9mの六ヶ岳(むつがたけ)。かるい登山にはちょうどよい山で、六つの峰のうちのひとつ、朝日岳にのぼっておりてくるまでに要する時間は2時間程度です。 六ヶ岳のメインの山頂である朝日岳への登山口は大きくわけて4…

求菩提山(くぼてさん)登山 福岡県豊前市大字求菩提

2021年2月7日(日)に、福岡県豊前市にある求菩提山(くぼてさん)に登りました。求菩提山のいただきには社(国玉神社上宮)が建てられており、ここに拝観したいとずっと感じていました。2017年に放送されたNHKの日曜美術館でカラス天狗が紹介されており(参…

福智山登山 2020年12月31日時点の状況 福岡県北九州市・直方市・田川郡

2020年12月31日、福岡県北九州市小倉南区・直方市・田川郡にまたがる福智山(ふくちやま:900.6m)にのぼりました。経路は上野登山口-上野越ルートです。 31日時点での山頂付近の積雪は約3㎝です。下山する際にはつもった雪で滑ることがおおかったために、軽…

六ヶ岳から眺める直方市の街 福岡県宮若市龍徳

2020年12月27日(日)に福岡県の鞍手町室木と宮若市龍徳にまたがる六ヶ岳にのぼりました。標高338.9mと低めの山で、六ヶ岳のひとつ峰である旭岳山頂からのながめはとても良いです。かるい運動量で、よいながめを堪能したい登山には最適の山です。 27日の登山…

六ヶ岳 六獄神社上宮へ登った(その3 最終回) 福岡県宮若市龍徳・鞍手町長谷

前回の記事のつづきです。福岡県宮若市龍徳と鞍手郡鞍手町長谷にまたがる六ヶ岳(338.8m)にのぼった際の記録です。六ヶ岳の中腹にある六嶽神社上宮を目的地として、さらに羽衣の峰をめざし、それから長谷登山口へとおりていった行程を、今回はご紹介します…

六ヶ岳 六獄神社上宮へ登った(その2) 福岡県宮若市龍徳・鞍手町長谷

前回の記事のつづきです。福岡県宮若市龍徳と鞍手郡鞍手町長谷にまたがる六ヶ岳(338.8m)にのぼった際の記録です。六ヶ岳の中腹にある六嶽神社上宮を目的地として、↓下の図のようなルートで、室木登山口からのぼりました。 地形図をみていただくと、六嶽神…

六ヶ岳 六獄神社上宮へ登った(その1) 福岡県宮若市龍徳・鞍手町長谷

2020年9月20日(日)に、福岡県宮若市龍徳と鞍手町長谷にまたがる六ヶ岳へとのぼってきました。正確にいうと六ヶ岳中腹にある「六嶽神社の上宮」へとのぼってきました。 六嶽神社の本宮自体は、鞍手郡鞍手町の室木という地区にあります(座標値:33.756386,1…

六ヶ岳 六獄神社上宮への挑戦と失敗 福岡県宮若市龍徳・鞍手町長谷

2020年9月13日(日)に、福岡県鞍手郡・宮若市にまたがる六ヶ岳に登りました。目的は、六ヶ岳の中腹にあるという「六獄神社上宮」を参拝するためです。結論としては、六獄神社上宮に参拝することはできませんでした。 登山途中で天候が崩れたことと、上宮へ…

装備が貧弱だったのであきらめた登山 福岡県宮若市山口 西山(鮎坂山)

2020年6月30日の記事で、犬鳴ダムのさらに山奥にある史跡「犬鳴御別館跡」についてご紹介しました参照。福岡藩主をかくまうためのお城であったという内容の記事です。 この記事のなかで、犬鳴御別館のちかくには西山(鮎坂山)という標高644.5mの山があり、…

3年ぶりの久住登山 大分県竹田市久住町

久住山は九重連山のひとつで1786mの標高。一番メジャーな登山口である牧ノ戸峠から登ると往復4時間前後で戻ってこれます。 写真は久住山山頂付近より撮影したものです。はるかかなたに少しだけ見える山は由布岳です。 2020年1月21日(土)も朝早くからたくさ…

恐怖を感じた撮影 福岡県直方市頓野

2019.12.31、朝6時半頃、福智山(福岡県)山頂より撮影した、直方市の朝景です。 撮影時、強風が吹き荒んでいて立つことさえ困難。手袋を外すと手指がちぎれるほどの痛みを感じる寒さでした。強風と迫ってくる雨雲に恐怖を感じました。 三脚を縮めかがんだ状…

写真をどこで撮ったのか 正確に記録をとる方法

史跡巡りをして、その写真を撮らせていただくのですが、後でその写真がどこで撮ったのか、正確な場所がわからなくなることがあります。街なかであれば、周囲に目印となる建物などがあるので、地図と写真を見比べて「この建物の近所にあったな」などと史跡が…

月に2000人の登山者がいる城山(じょうやま)登山 福岡県宗像市

福岡県宗像市にある城山(じょうやま)に登ってきました。今年の1月に直方市にある福智山に登って以来、ほんとに久しぶりの登山です。標高は369mと低く、登山道もしっかりと整備されている上、なんと一か月に2000人近くの人が登るそうなので、安心して登れる…

虫や急勾配、足元が悪いなど 条件の悪い山ほど登山用スティックが活用できる

戸田山の概要 登山口へのアプローチ 登山口から大頭まで 大頭から山頂へ まとめ 福岡県宗像市にある戸田山に登ってみました。今回の登山では、登山用スティックが活躍をしました。登山道に張れられているクモの巣を払う手助けをしてくれ、すべりやすい登山道…

福岡県行橋市にある低山 馬ヶ岳 1時間ちょっとのハイキングコース

福岡県行橋市にある”馬ヶ岳”に登ってみました。”馬ヶ岳城跡”の看板が、この近くの県道を走っていると目に入っていたので、気になっている場所ではありました。 ちょっと様子見のつもりで登ってみたのですが、もう少し、もう少し…という感じで歩を進めていく…

一時間で登って降りることができる プチ登山 北九州の石峰山

石峰山 登山ルートの概要 石峰山登山口 登山口から山頂てまえの急登まで 山頂てまえの急登から山頂まで まとめ 福岡県北九州市にある石峰山(いしみねやま)に登ってみました。 石峰山 登山ルートの概要 石峰山は標高302mの低山。北九州市若松区にあります。…

むかし城が築かれていた山に登ってみた 玖珠郡玖珠町の角埋山(つのむれやま)

大分県の玖珠町森というところに、角埋山(つのむれやま)という、標高577mの山がある。昔、角牟礼城(つのむれじょう)という難攻不落の山城が築かれていたという。 標高500mくらいまで、自動車でいける道ができている。今回は、山の東側から北側へ回り込み…

低山を登って登山用ストックの効果をたしかめてみた 登山用ストックは必要?必要じゃない?

ストックを購入しようと思ったきっかけ 意見は賛否両論 けっきょく自分で試して決めるのが一番 まとめ 大分県玖珠郡玖珠町にある角埋山(つのむれやま)に登ってきました。最近、登山用のストックを購入し、その使い心地がどんなものなのかを知りたかったか…

豊後高田市にある名山 猪群山(いのむれさん) 登山 常磐コース

猪群山の概要 常磐コース登山口までの道のり 登山口から”立石”まで ”立石”から”いっぷく望”まで ”いっぷく望”から頂上まで 山頂からの展望 牟礼(むれ)という名のつく山や史跡が大分県に3つある。 角牟礼城(つのむれじょう):玖珠郡 飯牟礼神社(いいむれ…

ふだんの生活を送りながらエベレストをめざした田部井淳子さんは やりたいことを諦めないためにどんな工夫をしてきたか

「下手でもいい」と、ハードルを低くして楽しんできたことが、ここまでつながってきたんだと思います。 『私には山がある』(田部井淳子 著)の中で一番心に残った言葉だ。 ■■■■■■■■■■■■■■■ ①”仕事”と”仕事の勉強” ②家族といっしょにすごす時間を大切にする…

国東半島の西側を一望できる 豊後高田市の屋山を登る

屋山の概要 長安寺駐車場から作業道終点まで 作業道終点から屋山山頂まで 屋山城の痕跡 最終目的地 ショウケが鼻からの展望 大分県豊後高田市加礼川にある標高543.3mの屋山(ややま)。以前に尻付山にのぼったとき、遠くに見ることができた山だ。山の東側が…

国東半島の尻付山登山 急登をすすむ一本道

車でいける登山道までの行程 登山口から山頂まで 山頂の景色 地形図とコンパスの使い方を教えてくれるおススメ本 国東半島のやや北西部に尻付山(しりつきやま)がある。標高369m付近まで車でいき、登山口から標高587mの頂上まで、わずか218mを登る行程だ…

久住連山登山 視界の悪い日でも山中で地形図とコンパスを使いこなせるか? 中岳-稲星山-久住山を登ってみた(後編)

早朝は視界が悪くても日が昇ると霧が晴れることがたびたびある ”久住分れ”から中岳まで ふたつの「池」 空池~karaike~と御池~miike~ 御池から中岳に向かう途中 ルート外れに注意 中岳から見える地形 中岳から稲星山へ 急な下りとゆるやかな上り 稲星山の登り…

久住連山登山 視界の悪い日でも山中で地形図とコンパスを使いこなせるか? 中岳-稲星山-久住山を登ってみた(前編)

”牧ノ戸峠登山口”から”扇ヶ鼻分岐”までの地形 鞍部からのなだらかな登り 扇ヶ鼻分岐付近 扇ヶ鼻分岐から久住分れまでの地形 星生山ふもとの”おう地”に足を運んでみた 西千里浜 久住山の全容がみられる避難小屋付近 久住分れ 地形図をもって九州にある百名山…

地形図とコンパスを持って登山 両子山(ふたごさん)の山頂まで地形を読みながら行ってみた

国東半島のほぼ中央に位置する山。両子山(ふたごさん)。天気はわるく、山頂は雲におおわれていたけど、登ってきた。標高は720mで、両子寺(ふたごじ)境内から山頂につづく舗装道に沿って登るので、登山には簡単なコース。 今回は、スマホとかの機器に頼…

宇佐の聖地 「御許山(おもとさん)」に車で登ろうとした話

宇佐神宮の元宮司さんに、御許山頂までは車でいけることを聞いて、行ってみることにしました。 毎年、春の大祭のときにはタクシーを頼んで山頂まで登るかたもいるということで、道は悪いと聞いていたけど「まあ、だいじょうぶだろ」って、なめてかかってまし…

久住山登山 赤川登山道 山頂直前の急登がきつい

今日は、久住山を赤川登山口から登ったのですが、登り始めからパラパラと雨が降ってきて、なんだかちょっと嫌な天気。 もってきたコンデジで写真を撮ったつもりだったけど、家に帰ったらメモリーカードが入ってないことに気づいて、そんな自分のドジさ加減に…