日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。各地の史跡巡りが好きで、九州北部を中心に史跡を巡っています。NIKON D750、SONY DSC-WX350で写真を撮るのが好きです。詳しい撮影場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで撮影場所が表示されます。参考にされてください。

植物

森の散策で見つけた植物

ナワシロイチゴ(苗代苺) Rubus parvifolius アラゲカワキタケ(粗毛乾茸) Panus rudis

雑草の複雑な生存戦略~発芽~ 【書籍:雑草はなぜそこに生えているのか】

温かい日がつづいていたのに急に寒くなったり、逆に寒い日がつづいていたのに初夏のような気温になって、また急に寒くなって霜がおりたり…と自然環境の変化は激しく、自然のなかで生きている植物にとっても厳しい面もあります。 雑草は抜いても抜いても、す…

タテに整列 小さな花がかわいらしい【マンテマ】 福岡県遠賀郡遠賀町 島津

場所:福岡県遠賀郡遠賀町大字島津座標値:33.873990,130.671584 遠賀川支流のひとつ西川河川敷でみつけたマンテマ。5枚の花弁は薄紫色。縦に連続して咲いている花は、みんな一方向へむいています。花ひとつひとつは小さくてかわいらしいです。花期:5~6月 …

めいっぱいに広がるレンゲ畑 福岡県北九州市若松区大字有毛

畑いっぱいに広がるレンゲの花園です。レンゲソウについてWikipediaでしらべてみると、正式な名前は「ゲンゲ(紫雲英)」とよぶそうです。はじめて知りました参照。 雨がそぼ降る夕方にとったものなので、やや暗めの写真になりました。レンゲソウは、ほうっ…

名がわからない花だけど美しいのでとりあえず撮ってみました

小型版のキクのような花…ガーベラ?ダリア?がうつくしく咲いています。Google レンズでなんどもしらべてみても、この花の名前を特定できる情報にいきあたりませんでした。細長い花弁が幾重にもかさなっています。この様子だけ観察するとまさにキクの花のよ…

小さな花火のよう【ヤブニンジン】

林のなかを歩いていると、線香花火のような小さな白い花をみつけました。ちりちりと小さな音が聞こえてきそう。おそらく、ヤブニンジンという名の植物。 ウマゼリともいって、花期は4〜5月です。

川辺に真っ赤なロウソクの火がともる【ベニバナツメクサ】

川辺の土手で、真っ赤なめずらしい花が群生しているのをみつけました。 ベニバナツメクサ この花をさっそくGooge レンズで調べてみると、【ベニバナツメクサ】という名前がヒットしました。 被子植物真正双子葉類マメ目マメ科マメ亜科シャジクソウ属ベニバナ…

雑草は強くて弱い 【書籍:雑草はなぜそこに生えているのか】

雑草に着目して、植物についての情報をあつめていくと、植物がどのように競争しながら生きていっているのか、一端を知ることができます。 題名に「雑草は【強く】て【弱い】」と矛盾する言葉をならべましたが、『雑草はなぜそこに生えているのか』Kindle位置…

冬季に美しい花をさかせるビオラ-分類法の勉強

自宅の庭で、ずっと美しい花をみせてくれているビオラ。花のだいぶぶんは虫にくわれてしまっていて、数か所が欠けてしまっているものが多いです。そんな花のなかで奇跡的に無傷のものがありました。 最近は、仕事と買い物以外で外出できず、写真もとれずにい…

「雑草」と「野草」はどうちがう?

道ばたや空き地に生えている草と、山野に生えている草には違いがあるのでしょうか?「雑草」という呼び名と「野草」という呼び名にはなにか違いがあるのでしょうか? 結論からいうと… ・人の手が一定期間ごとに入る土地で生えるのが雑草 ・人の手がくわわっ…

”ロゼット”はどんなグループの植物に多い?

タンポポに代表される”ロゼット型”植物という言葉を、学生時代の生物の時間に聞いたことがあります。 草むしりをしているとき、このロゼット型の草をぬくのはとても大変です。むしっても、草だけがとりのぞかれて、しぶとい根っこがのこってしまいがちだから…

植物分類を確認しながら撮影すると特徴をたのしく理解できる

植物をカメラで撮ってブログにアップしていると、自然とその植物のことをしらべることが多くなります。Wikipediaでは植物の分類を掲載してくれているので、よく利用します。たとえば、道ばたなど日本全国に生えているこの↓「コヌカグサ」という雑草であれば……

夕陽をうけるガーベラの花弁

ガーベラ。以前、花屋さんで買ってきたガーベラが美しく花を咲かせていました。日本での花期は4月~9月ごろなのだそうです参照。冬など地上部が花にとって厳しい気候の場合は、地上部は枯れてしまい、根っこ部分だけが生き残る宿根草という種類に分類される…

春の砂浜でみられるハマダイコンの花 熊本県天草郡苓北町富岡 

熊本県の天草郡苓北(れいほく)町にある富岡海水浴場。この海辺をあるいていると、たくさん下の写真のような蒼い小さな花をたくさんみることができました(2020年3月21日時点)。Google グラスで検索してみると、この花は「ハマダイコン」だということがわ…

港ちかくの公園に咲くガザニア 熊本県天草市牛深町 下須島

熊本県天草市の下須島という場所をさんぽしていたときにみつけた、おそらく「ガザニア」。くっきりとしたオレンジ色が目をひきます。 ガザニア 場所:熊本県天草市牛深町 下須島 座標値:32.190105,130.029565 この花が咲いているのは港の一画にある小さな公…

西平椿公園の『アコウの木』 熊本県天草市天草町大江

場所:熊本県天草市天草町大江座標値:32.3475711,129.9792042 高さ20mのアコウの根が「蔵岩」と呼ばれる巨岩を抱え込みます。こまかい根が巨岩を抱えこむ姿が大迫力です。 西平椿公園の『アコウの木』 この『アコウの木』がある西平椿公園駐車場ふきんから…

ノイバラの出水 熊本県天草市本渡町本渡

早朝に山の中の農道を歩いていると、植物の葉にきれいな水玉がついているのを見つけることができました。植物はたぶん「ノイバラ」だと思います。 被子植物門双子葉植物綱バラ亜綱バラ目バラ科バラ亜科バラ属 よぶんな水分を体から捨てるので、その水が葉先…

被子植物は何を被(おお)っている?

こちらのクサイチゴの花期は4月〜5月で、本州から九州の山野にみられます(参照) 場所:福岡県宗像市上八 座標値:33.8693150,130.5386910 被子植物 真正双子葉類 コア真正双子葉類 バラ類 真正バラ類 バラ目 バラ科 バラ亜科 キイチゴ属 このクサイチゴも…

オニノゲシ 山口県下関市豊浦町大字川棚

きいろい花を咲かせるこのような形の花はすべてタンポポだと勘違いしていました。よくよく調べてみると、鬼野芥子(オニノゲシ)という名で、ほぼ一年中花を咲かせるいわゆる"雑草"だということがわかりました。このオニノゲシは駐車場のかたすみに他の雑草…

スノーフレーク 山口県下関市豊浦町大字川棚

さんぽしていると道ばたで見つけることができました。真っ白の花弁のさきに緑色の小さい丸がついています。とても愛らしい花です。 スノーフレーク ユリ目ヒガンバナ科スノーフレーク属 花期:3〜5月 場所:山口県下関市豊浦町大字川棚座標値:34.1362891,13…

ヴィオラ

庭で長いあいだ美しい花をみせてくれていました。だんだん枯れていく花が多くなってきましたが水滴をのせ、みずみずしい姿を写真におさめました。 水やりをしたあと花弁についた水滴 被子植物真正双子葉類バラ類キントラノオ目スミレ科スミレ属 パンジーとよ…

シロツメクサ(白詰草)福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿

下から順に小さい花が咲いていき球形となる。茎は地面をはい、節々から根を出す。ガラス製品の緩衝材のために箱に詰められていたのが名の由来。花期は春〜秋。 マメ目マメ科シャジクソウ属シロツメクサ 場所:福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿座標値:33.9019426,…

ヒメオドリコソウ 福岡県遠賀郡芦屋町山鹿

たくさん咲いているホトケノザのちかくに咲いていました。ホトケノザの葉はギザギザの丸、ヒメオドリコソウの葉はスペード型です。 本州を中心に分布しているようです。とても小さな、ややうす紫色の花がかわいらしいです。 被子植物門双子葉植物綱シソ目シ…

巧妙なしくみ 山口県下関市豊浦町大字川棚

風より高い確率で花粉を同種の雌しべまで運んでくれるのが昆虫。植物はお礼においしい蜜を昆虫にわける。昆虫にたくさん来てもらうために、花はきらびやかに咲く。 巧妙なしくみができあがっていて、自然観察はおもしろいです。 場所:山口県下関市豊浦町大…

ムラサキ色の菜の花? 花ばたけが美しい 福岡県宗像市上八

福岡県宗像市にある「さつき松原」という、【幅1km 長さ5.5km】にわたって続く松原があります。ここに2020年3月14日時点で、ムラサキ色の美しい花畑ができていました。 場所:福岡県宗像市上八 座標値:33.869669,130.527449 花弁が4枚で、茎の先につぼみが…

溶けるようなモモ色が美しいシクラメン

冬の鉢植え鑑賞花であるシクラメン。2ヶ月以上という長い間きれいな花を咲かせてくれています。でもそろそろ花の時期も終わりに近づいています。花期は10~3月。 蓮、タンポポ、チューリップとおなじように地中からじかに花のクキがのびてきます。このやわら…

葉をもむとキュウリのにおいがするキュウリグサ 福岡県遠賀郡遠賀町 島津

足元を見ながらカメラの被写体をさがしていると、とてもせまい範囲でも、じつにたくさんの種類の草花が咲いていることに気づかされます。 キュウリグサ こちらの写真は道ばたにさいていた、とても小さな青い花です。注意深くみなければ見過ごしてしまうほど…

花とむきあい無心になる

自宅のプランターで咲いていたアリッサム。仕事おわりの夜でも、ライトニングすることで写真をとることができます。玄関先で三脚をたてて、あーでもない、こーでもないと試行錯誤しながら花とむきあうのは、無心になれて良いです。 アリッサム

ウマノアシガタ 福岡県鞍手郡鞍手町大字中山

場所:福岡県鞍手郡鞍手町大字中山 座標値:33.775681,130.685834 福岡県の鞍手町にある八劔神社境内でみつけた黄色い花。完全に開花はしておらず、少しだけ開花した様子が、ちょっと背をまるめたような感じの小さな花です。何という名前の花なのかわからず…

「ヒメジョオン」とみわけが難しい「ハルジオン」 福岡県鞍手郡鞍手町 古門

だんだん暖かくなり春の花をよくみかけるようになりました。写真はハルジオン。4月から5月に花をさかせます。 ハルジオン 場所:福岡県鞍手郡鞍手町大字古門 座標値:33.809967,130.658931 ハルジオンは、夏に紫の花をさかせる紫苑(しおん)という花に似て…