日々の”楽しい”をみつけるブログ

福岡県在住。九州北部を中心に史跡を巡っています。巡った場所は、各記事に座標値として載せています。座標値をGoogle MapやWEB版地理院地図の検索窓にコピペして検索すると、ピンポイントで場所が表示されます。参考にされてください。

カメラの勉強メモ

見ごろをむかえる多賀神社の桃の花 2021年 福岡県直方市直方

福岡県直方(のおがた)市直方にある多賀神社で、桃の花が見ごろをむかえ始めています。多賀神社へいったのは2021年3月7日の日曜日18時ごろです。多賀神社の前をとおりかかると「桃の花が見頃です」という看板がでており、その看板の周囲に美しい桃色の花が…

『ロバート・キャパ展 -THE FACE-』で感じたこと 福岡県田川市新町

2019年12月8日(日)に、田川市美術館で開催されている『ロバート・キャパ展 -THE FACE-』へ行ってみました。 田川市美術館の場所:福岡県田川市新町11-56 わたしが、「20世紀 最も偉大な戦場カメラマン」と呼ばれるロバート・キャパという人物を知ったのは…

神楽(かぐら)の厳かな雰囲気を写真におさめるには

2019年5月3日に、大分県玖珠郡(くすぐん)玖珠町の古後(こご)という場所へ行きました。ここの下河内大神宮という小さなお宮で、神楽(かぐら)が舞われたからです。 場所:大分県玖珠郡玖珠町古後 この神社では、毎年、5月3日に神楽が舞われるそうです。…

大清水神社 北九州市小倉南区市丸

場所:福岡県北九州市小倉南区市丸 座標値:33.7641184,130.8722471 湧き水がでる珍しい神社で、大清水神社と呼ばれます。この神社の目の前は平尾台(ひらおだい)がそびえ、その平尾台からくる水が、この神社の境内に湧き出ています。 湧き水がでる泉のなか…

Google フォトで「0 個をアップロードしました」と表示される 対処法

わたしは写真管理をGoogle フォト、メインで使用しているのですが、2019年1月26日現在、Google フォトに写真をアップロードできなくなっています。 いつもの手順通り、Google フォトにアップロードしようとすると「0個をアップロードしました」という表示が…

2回目のタイムラプス撮影 福岡県宮若市黒丸

タイムラプスの試し撮り(2回目)を行ないました。今回は3秒間のインターバル撮影で、約400枚の写真を撮りました。画像サイズは一番小さいSサイズです。 今回はSサイズでの撮影でも、動画にしたとき画質は耐えられるものなのかを検証してみました。結果は、S…

静止画をつなぎあわせて動画にする練習 タイムラプス

先日、NHKのテレビ番組で、写真家「大山行男」氏の番組が再放送されていました。『富士山 森羅万象~大山行男が撮る神秘の素顔~』というタイトルです。30年間、富士山を撮り続けた大山氏が、富士の自然を違った角度で撮るために「タイムラプス」という方法…

小倉城のライトアップ 北九州市小倉北区

場所:福岡県北九州市小倉北区城内 座標値:33.884437,130.874817 17時半ごろだと、太陽は沈んでいますが完全に真っ暗にはならず、淡い光が雲の形を浮きだたせてくれます。建築物はライトアップされると、その形がくっきりと浮かびあがります。ライトアップ…

写真をどこで撮ったのか 正確に記録をとる方法

史跡巡りをして、その写真を撮らせていただくのですが、後でその写真がどこで撮ったのか、正確な場所がわからなくなることがあります。街なかであれば、周囲に目印となる建物などがあるので、地図と写真を見比べて「この建物の近所にあったな」などと史跡が…

雨後の寒い朝に発生しやすい霧 大分県宇佐市西椎屋

場所:大分県宇佐市院内町西椎屋 宇佐のマチュピチュ展望所 2014年11月25日撮影 大分県に住んでいたとき、寒い時期の早朝に、濃い霧が山間部に立ち込めている景色をよく見かけました。夏の暑い時期ではなく、秋や冬の雨の日などに、この霧の光景を見ることが…

カメラの修理代 5万円 マウント部の故障でした

約1か月前、写真を撮ることに夢中になりすぎ、車のタイヤ止めにつまづいて転んでしまいました。 カメラを守るために膝から落ち、その後に胸を強打してしまいました。カメラが地面に直撃するのは避けられましたが、カメラボディの一部をアスファルトに打ち付…

どうして「写真を撮りたい」という気持ちが落ちてしまうのか?

大分県から福岡県へ戻ると、写真を撮りたいという気持ちが少なからず落ちてしまうことに気づいてしまいます。大分県にたくさんあるような、私にとって魅力的な景色を、福岡県で見つけることが難しいからだと思います。 また、人目を気にしなくてはならないこ…

浮揚

カメラの勉強メモです。 蓮の花が美しい季節になりました。福岡県のとある場所で撮影した蓮。開花時間は早朝から8時、9時台にかけて満開となり、それ以降はしぼんでゆくそうです。こちらの写真は朝6時半ごろに撮ったもの。 小雨が降り日の光は強くなく、花び…

台風が過ぎ晴れとなりましたが雲の多いこの日。夕日に照らされる高積雲がきれいだったので、よく足を運ぶ海岸へと行きました。思い描くような夕景にはであえなかったのですが、磯のゴツゴツ感と独特の造形に迫力を感じたために、三脚を立ててじっくり写真に…

カメラの勉強メモ 夜間の長時間露光

ISO感度を200程度の低めの値に保って、夜間長時間露光をする場合、どのくらいのシャッター速度が適当か? F値16 シャッター速度112秒 ISO感度200 三脚・レリーズ使用 画像を奥までシャープにしたかったので、F値を16に絞る。ピントは橋の下の赤いランプに合…

大樹のどっしり感を撮るには 写真の勉強メモ 大原神社の大イチョウ

場所:福岡県遠賀郡岡垣町原 座標値:33.879601,130.569364 圧倒的な存在感をもつこの大イチョウをどうやって写真に撮ったらいいのか?標準レンズではなかなか全体像は写真におさめることはできませんでした。そこで広角レンズ(16-35mm)で、イチョウの横位…

三脚使用 風景写真の撮り方 カメラの勉強メモ

三脚を使って一眼レフカメラで風景写真を撮るとき、どのようなカメラ設定にしたらよいのか?まったくの素人なのでノウハウ本を見ながら勉強中です。 今回は、こちらの書籍を参照にしてみました。 風景写真家の米美知子氏の書籍は、風景写真を撮るときのカメ…

花を浮かびあがらせる画像編集メモ Nik Collection

↑このように暗闇から花が浮かび上がるような写真をどうやってつくることができるのか?Googleが提供している無料の画像編集ソフトであるNik Collectionを使って編集をしてみました。 もともとの画像がこちら↓ F値は4で、露出をやや暗くして撮りました。この…

コンデジで日中シンクロをしたら意外性のある写真が撮れた

場所:山口県下関市豊浦町大字川棚 座標値:34.204466,130.966965 普段使っている一眼レフカメラを専門店に修理に出していて、あまり使っていなかったコンデジをいま使っています。使っているコンデジはSONY DSC-WX220。家電量販店の展示品で数年前に安く手…

樹木の撮り方 カメラの勉強メモ 遠賀郡遠賀町島津

場所:福岡県遠賀郡遠賀町島津 座標値:33.872975,130.673388 サスマタのように分かれた幹が印象的な樹を撮ったところ。樹を下から見上げるように撮り幹のゴツゴツ感を表現したいと思ったとき、絞りはF16からF22で設定するのがよいそう。手前の幹から奥の枝…

たしかにF値11 シャッター速度1/250秒で手持ち可と実感 写真撮影メモ

以前の記事で、一眼レフで手持ちにて撮影するとき、手振れせず奥のほうまでしっかりピントの合った写真を撮れるようにする設定について考えてみました。 ooitasyuyu.hatenablog.com この記事ではF値11、シャッター速度1/250秒という結論でした。 そこで、こ…

手持ち風景写真はF値11をベースにする 写真撮影メモ

場所:大分県玖珠郡九重町菅原座標値:33.191604,131.1512438 写真を撮るとき、どうやったらブレずしっかりピントの合った写真が撮れるかいつも気になっています。三脚を立ててじっくりと撮れる機会は、子どもを連れての外出だと難しいです。上の写真のよう…